屋根塗装って必要?費用相場や方法、塗料の耐用年数を全部解説します!
外壁塗装はしたことあるけど、屋根塗装は初めてでよくわからない、という方に、
この記事では屋根塗装の相場やメンテナンス方法、屋根材の耐用年数をマルっと解説します。
最初にいってしまうと屋根塗装は一部の屋根材を除いてほとんどの場合お家を守るために必須の工事です。
目安としての相場は約40-60万円です。
屋根のメンテナンス工事は、屋根材・塗料・工事方法が多様にあり、「どれを選択したらいいのか」というのは一概にはわかりません。
下手に選択してしまったり、業者の言いなりになってしまうと高い工事費の支払いをしていたことに後々気づいたり、塗装しなくてもよい屋根材に塗装してしまうなんてことも起こりかねません。
そこで、この記事では屋根塗装を検討している方に是非知っておいてほしい屋根塗装の基礎知識をわかりやすく解説しました。
今はなにもイメージがつかない!という方も最後まで見てもらうことで屋根塗装に対して知識がつきます。
そして、間違った選択を避けることができますので是非最後までご覧ください!
屋根塗装の相場費用はいくら?
屋根塗装のかかる相場は、一般的に40~60万円です。
※足場代込み
しかし、これはあくまでも一般的な値段と考えておきましょう。
というのもお家に使われている屋根材や塗料のグレードによって大きく左右されるからです。
具体的な費用の内訳は以下の4つで構成されています。
- 塗装に使う『塗料の価格』
- 塗料を使って塗装する『施工費』
- 屋根にのぼって作業するための『足場代』
- 工事全体に上乗せする『利益』
詳しく知りたい方は下記の記事で詳細を解説していますので、確認してみて下さい。
>>屋根塗装の相場価格はいくら?屋根塗装の工事費用の内訳、見方を全て教えます!
外壁塗装アドバイザー
金井のコメント
屋根塗装は費用を払ってまで行う必要はあるのか?
外壁のメンテナンスは、ある程度月日が経つとやらなければいけないと感じている人が多いと思いますが、屋根のメンテナンスも必要だと思っている方は少ないのではないでしょうか?
しかし、屋根は日々太陽光の紫外線やさらされ雨水を直接受け止めているので、年月とともに劣化してきます。
屋根塗装などのメンテナンスをすることで、屋根の寿命が延び、家全体を長持ちさせることにつながるのです。
屋根塗装などのメンテナンスには屋根の寿命が長くなることに加え、具体的なメリットとして、下記のようなことがあります。
屋根塗装を行うメリット
- 省エネ効果:遮熱効果・断熱効果のある塗料を使うと建物内の冷暖房効果が高まり、省エネにつながります。
- 防水効果:屋根材の老朽化を遅らせと防水加工をすることで雨漏りを防ぎます
一方で「めんどくさいし、お金もかかるから後回しにしておこう」と放置してしまうと以下のようなトラブルが起ってしまうこともあります。
屋根塗装を行わないと・・
- 見栄えの悪化:つやが落ちコケが生えたり汚れが目立つようになります。
- 工事費用がさらにかかる:劣化が進行してしまうと屋根の全交換でしか対応できなくなり工事費用がかさみます
- 雨漏りにつながる:屋根材が劣化で、その下の防水シートも劣化し雨漏りやジメジメとした状態が続くようになります
ここまで屋根塗装を行うメリットや行わないことによるデメリットを紹介してきました。
ではいつ塗装をするタイミングがよいのでしょうか?詳しく解説していきます。
屋根のメンテナンスが必要な時期の目安は?
では、いったいどんなタイミングで屋根の塗装が必要なのでしょうか?下記のような症状がメンテナンスが必要だと判断する目安になります。
雨漏りがする | 雨漏りが発生してしまうと早急にメンテナンスが必要です。雨水が染み込んでしまい、屋根として機能していない状態です。雨漏り箇所が多数にわたる場合は、屋根全体の葺き替え工事が必要なこともあります。 |
---|---|
屋根(瓦など)が割れている | 耐用年数切れてしまい、屋根素材の防水機能が弱まったことからヒビ割れを起こしている状態です。緊急度は低めではありますが、塗装だけでなく屋根材の交換も必要です。 |
コケ・カビ・汚れ | 屋根にコケやカビが生えたり、汚れがついたままの状態だと、そこから腐食が進んでしまい、屋根素材の防水機能や塗料の効果が失われてしまいます。洗浄後、屋根の塗装が必要です。 |
屋根の色あせ | 塗料がはがれるなどして、屋根の一部の防水機能が失われている状態。以前塗った塗料の耐用年数が切れている可能性もあります。 |
金属部分の腐食 | トタン屋根などの場合です。金属部分が錆びるなどして腐食してしまい、そこから屋根の防水効果が弱まってしまっている状態です。 |
ただ、屋根は一見しただけでは全てをチェックすることは難しく、高所で作業するのも危険なので、心配な箇所や気になる症状があれば、すぐに専門業者に連絡し点検してもらうのがおススメです。
屋根材の耐用年数はそれぞれどのくらい?
一口に屋根といっても、その形状や材質は様々です。それぞれに耐用年数も異なってきます。
スレート(コロニアル)屋根
スレート(コロニアル)屋根の耐用年数:7~8年
スレートという素材を使用した屋根のことです。
カラーベスト、コロニアルとも言われます。セメントと繊維質材料を混ぜ、厚さ5mmの板状にした「化粧ステート」が一般的です。
セメント系瓦
セメント瓦の耐用年数:10-15年
セメント(モルタル)で成形し、表面を塗装して仕上げた瓦です。粘土で成形された和瓦に比べ、価格は安めです。劣化するとひび割れが発生するため、定期的な塗装のメンテナンスが必要です。カラーが豊富に揃っているのはうれしいポイント。
粘土系瓦(陶器瓦)
陶器瓦の耐用年数:20-30年
粘土を瓦の形に成型して、釉薬(うわ薬)をかけ、焼き物のように窯で焼き上げた瓦です。
粘土系瓦(いぶし瓦)
いぶし瓦の耐用年数:20-30年
粘土を瓦の形に成型し、何もかけずに焼き上げた後、「むし焼き(燻化工程)」したものに塗装をして仕上げた瓦です。
トタン屋根
トタン屋根の耐用年数:5-8年
金属屋根の一種で、正式名称は「亜鉛めっき鋼板葺き」。材料が安く施工期間も短いのが特徴です。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板の耐用年数は:20~30年
アルミと亜鉛で構成された鋼板、ガルバリウム鋼板を使った金属屋根です。トタンに比べてサビにくく、施工しやすいという特徴があります。0.35mmの厚さの板が主流です。
屋根のメンテンナンス方法は大きく分けて2種類
では、実際にメンテナンスが必要だと判断されたら、どんな方法でメンテナンスするのがよいのでしょうか?
屋根の劣化状態によって、最適な方法を選ぶ必要があります。
屋根の塗り替え
スレートという素材を使用した屋根のことです。カラーベスト、コロニアルとも言われます。セメントと繊維質材料を混ぜ、厚さ5mmの板状にした「化粧ステート」が一般的です。耐用年数は7~8年です。
葺き替え
カバー工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材を被せる方法です。
スレート屋根の劣化が激しく、塗り替えでは対応しきれない場合などに選択します。既存屋根材の撤去費がかからないため、葺き替えに比べ、価格を比較的安く抑えることができます。
ただ屋根が二重になることで重量が増すため、薄くて軽い金属屋根など、使える屋根材は制限されるので注意が必要です。
カバー工法の費用の目安は、約60~130万円です。
新しく被せる屋根材をどれにするかによって、価格も変わります。
屋根塗装と外壁塗装の違いは?
ズバリ、屋根と壁の工事では全く違う知識が必要になることです。
というのも、屋根塗装と外壁塗装は似ているようで全くの別物です。屋根材や塗料、屋根の構造などに関するしっかりした知識がないと、外壁塗装と同じノウハウだけでは通用しない部分があるのです。
例えば、スレート屋根には屋根材と屋根材の重なり部分に適度なすき間があり、水分や湿気を排出できる仕組みになっています。
塗装をする時は、重なり部分に雨水が溜まりやすいので、しっかりと塗りこんでいきます。
そうすると、適度に空いていたすき間が塞がれてしまったり、狭くなったりしてしまうのです。
そのままでは、水分や湿気を排出できなくなるので、樹脂製のタスペーサーというものを挿入し、すき間をつくります。この作業を「縁切り」といいます。
屋根塗装を請け負っている業者の中には、この「縁切り」という作業自体を知らないところもあります。
知識不足の業者が施工すると、雨水が排出されないため「雨漏りするようになった」とか、「工事したら部屋の湿度が高くなってしまった」という苦情が多く寄せられたというトラブルが発生してしまいます。
こういったトラブルにならないために、業者を選ぶ際には、屋根塗装に関しても充分な実績のある会社を選ぶのがポイントです。
基本的に、外壁塗装ができる業者であれば、屋根塗装も可能です。
しかし、外壁塗装で評判の良い業者だからと何も考えずに依頼してしまうと、後々トラブルになってしまうことがあります。
屋根塗装で使う塗料の種類と耐用年数
屋根塗装に使う塗料にも様々な種類があります。
フッ素系塗料 | 一番価格が高く、耐久性・防汚性にも優れた高品質の塗料です。水をはじく性能があり、とても強い油膜をつくります。耐久性を優先する方におすすめです。ただ、他の塗料の約2倍の価格と高価です。耐用年数は15年から20年です。 |
---|---|
シリコン系塗料 | 価格と機能のバランスが良く、多くの一般住宅で利用されている塗料です。カラーバリエーションが豊富なので、色を楽しみたい方にもおススメです。水になじむ性質があり、表面に汚れがつきにくいのが特徴です。また、雪が多い地域では、屋根雪をスムーズに落とすことができる効果もあるので、セレクトされることが多いです。耐用年数は8年から15年です。 |
ウレタン系塗料 | アクリル樹脂にウレタン樹脂を添加した塗料です。現在主流となっているシリコン系塗料が登場する前は、この塗料が多く使用されていました。値段が安い塗料ですが、耐用年数は5年から8年と短めです。 また、これらの基本的な機能に加えて、さまざまな効果がプラスされた塗料もあります。 |
遮熱機能 | 屋根を通して室内に熱が伝わると、室内の温度が上がり、冷房を強くする必要があるため、電気代もかさんでしまいます。この遮熱機能がプラスされた塗料を使用することで、温度が上昇する原因となる赤外線を反射してくれ、室内の温度上昇を防いでくれます。冷房も弱めで効果があるので、省エネや電気代の削減を期待できます。また、黒など濃い色よりも明るい色の塗料の方が遮熱効果も高いです。 |
断熱機能 | 太陽光の熱を塗料の塗膜に溜め込む機能があり、室内に熱が伝わりにくくなります。このため、遮熱機能と同じく電気代の削減効果があります。また、冬は熱の移動を抑え、室内の温度を外に逃がしにくくしてくれるので、省エネにつながります。 |
屋根は建物の中で一番紫外線を受けやすく、外壁よりも劣化しやすいといえます。屋根用の塗料は、できるだけ耐久性の高いものを選ぶのが最適です。予算とも相談して、自分の家に合った塗料を選びたいですね。
>>【プロのおすすめ】屋根塗装で人気の塗料ランキングTOP5!
屋根塗装の工程や流れもイメージしておきましょう
屋根塗装をお願いすることになったら、だいたいの工程を把握しておくと近所へのごあいさつのタイミングや、外出の予定を立てることもできます。
一般的な屋根塗装の工程をご紹介します。
1. ご近所への挨拶と足場の設置
2-1. 高圧洗浄
2-2. 養生・窓サッシのコーキング
3-1. ケレンと屋根の下塗り
3-2. 屋根の中塗りと上塗り
4. 水切り下塗り、破風の二度塗りなど
5. 養生
6. 軒天塗り
7. 外壁の塗装1回目(下塗り)
8. 外壁の塗装2回目(中塗り)
9. 外壁の塗装3回目(上塗り)
10. 雨樋塗り
11. 水切りの上塗りと細部の調整
全ての工程が終わるまでにかかる日数は1~2週間ほど。悪天候の場合にはさらに時間がかかることもあります。
屋根塗装最適な季節はいつ?
実際に屋根塗装を業者に依頼するなら、どんな時期が最適なのでしょうか?塗料を塗って乾燥させる必要があり、屋根上での作業をするので、最適な季節が限られてきます。
屋根塗装をするための条件としては
- 雨が少ない
- 気温が比較的高めで安定している
- 日照時間が長め
という3点が挙げられます。
この条件をすべて満たす時期は、「春」、「梅雨が始まる前」、そして「秋」です。
実際にメンテナンス業者が忙しい時期も、3月、4月、5月そして10月、11月と言われています。この時期は工事も混みあっているので、早めの見積もり・工事依頼をするのが安心です。
まとめ
いかがでしたか?屋根材や塗料にも様々な種類があり、屋根メンテナンスの方法も色々あります。劣化状況によって、最適なメンテナンス方法も異なるので、気になる症状を見つけたら、まずは専門業者にチェックしてもらい、どんな方法が最適なのか提案してもらいましょう。
家を長持ちさせるために、屋根の定期的な点検とメンテナンスはとても重要です。信頼できる業者へ相談し、大切な我が家にぴったり合った方法を見つけてください。
まずご自身が検討している建物の屋根材は何か、その屋根材がどの程度劣化しているのかを把握するところから始めましょう。
塗装の工程では、3回塗り(下塗り→中塗り→上塗り)がスタンダードですが、劣化状況によっては、下塗りを2回した上で、中塗り→上塗りをする4回塗りを推奨する場合もあります。
事前にしっかり現地調査して頂くと、正しい知識が得られ、余計な費用が発生する前に対処できます。