屋根塗装の耐用年数はズバリ10年が目安!塗り替えるべきタイミングを徹底解説
あなたは「屋根塗装にどれくらいの耐久性があるか?」を考えたことがありますか?
新築のときはあまり考えることはないかも知れませんが、屋根塗装は時間が経つと必ず劣化します。
そして、塗装が劣化したままの状態で放置してしまうと、直射日光や風雨によるダメージによって住宅そのものが傷んでしまいます。
屋根塗装はある程度のペースで定期的に塗り替えをするべきですが、では「屋根塗装の効果はどのくらい保たれるのか?」を知りたいと思うでしょう。
屋根塗装の耐用年数について、塗料のグレードや屋根の素材別に考えていきましょう。
屋根塗装の耐用年数は10年が目安!
屋根塗装の耐用年数は、使用する塗料やもともとの屋根の素材によって変化します。
とはいっても、屋根塗装のプロではない方にとっては「どんな塗料が使われたのか知らない」とか「ウチの屋根って、何ていう素材なの?」という疑問を感じるでしょうね。
そこで、まず大まかな基準を知っておきましょう。
屋根塗装の耐用年数は「10年が目安」です。
新築住宅を購入した方は築後10年、中古住宅を購入した方やこれまでに屋根塗装の塗り替えをしたことがある方なら前回の塗り替えから10年を目安に、メンテナンスを検討しましょう。
屋根塗装の『耐用年数』とは?
屋根塗装を語るとき、よく使われるのが『耐用年数』という用語ですが、そもそも『耐用年数』とはなにを指すのでしょう?
一般的には「どのくらいの耐久性があるのか?」を年数で表しているものだと考えるでしょう。
また、会社の経理や税金に関する業務に携わった経験がある方なら「経費を分割して計上できる年数だよ」と答えるかもしれません。
屋根塗装でいう耐用年数は「塗料によるコーティング効果が持続する期間」という意味だと考えてください。
塗料メーカーは、自社の塗料を開発するときに『耐候性試験』を実施します。
太陽光に似せた人工的な光や紫外線、水を当てるほか、温度や湿度の変化を与えてどのくらい耐えるのかを試験します。
この試験は、たとえば「1年分の日光に相当する紫外線」や「1年間の気候変化と同じ温度差・湿度差」などを与えることで、実際の期間よりもずっと短い時間で性能を計測できるわけです。
この耐候性試験の結果が、つまりは「塗装の耐用年数」になります。
塗料そのものの説明書きに記載されていることはまれですが、塗料メーカーのホームページなどでは「耐候性試験によって◯年相当の耐久性が確認された」などと紹介されています。
屋根塗装の耐用年数は塗料のグレードに左右される
屋根塗装に使用する塗料には、塗料に配合する樹脂成分によってグレードが分けられています。
耐用年数の順に並べると、次の7種類です。
アクリル<ウレタン<シリコン<ラジカル<フッ素<遮熱・断熱<無機
アクリル樹脂塗料がもっとも耐用年数が短く、無機塗料がもっとも長いと考えてください。
「それなら、耐用年数が長い無機塗料を使えばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、グレードが高くなると、それだけ塗料代が高くなるため、工事費用も高くなります。
アクリル樹脂塗料の塗装単価は、塗料代と塗装費用込みで1㎡あたり1000~1200円が相場です。
一方の無機塗料は1㎡あたり4500~5500円です。
もし、屋根の塗装面積が80㎡だとすると、アクリル樹脂塗料の場合は8~9万6000円、無機塗料の場合は36~44万円にもなります。
少しばかり高くなるだけなら断然に無機塗料がおすすめですが、数十万円の違いがあるとすれば、むやみに「グレードが高い塗料を」とも言えないでしょう。
屋根の素材にも耐用年数がある
屋根塗装には、屋根をコーティングして保護するはたらきがあります。
ここで少し見方を変えると、塗装によるコーティングがない場合は、屋根そのものの耐用年数にも気を配る必要があります。
屋根塗装では、素材の劣化に応じて屋根塗装を工夫するべきなのです。
たとえば、素材の劣化が進めば、塗料のグレードを上げてコーティング能力をアップさせることで、屋根の寿命はさらに伸びるでしょう。
屋根に使用される素材には、定期的な塗り替えが必須であるものがあれば、塗り替えはほぼ不要なものもあります。
ごく限られた素材では「塗り替えをしないほうが良い」というものも存在するので注意が必要です。
屋根の素材によって耐用年数を並べると次のとおりになります。
セメント系<金属系<陶器系
このように並べると「わが家の屋根はどれなんだ?」と悩む方もいるはずですが、ほとんどの住宅がもっとも耐用年数が短いセメント系の素材を使用しています。
次に多いのが金属系ですが、少しこだわりが強い方に好まれるので、どちらかといえば少数派です。
陶器系とは、つまり日本瓦のこと。
「わが家も和風の瓦だけど?」と思っている方は、試しに家の裏手などに置いてある予備の瓦を持ち上げてみてください。
軽く持ち上がるようならセメント系の瓦ですから、早めの塗り替えは必須となるでしょう。
>>屋根塗装って必要?費用相場や方法、塗料の耐用年数を全部解説します!
耐用年数を超えると屋根塗装はどうなる?
屋根塗装における耐用年数は「塗料によるコーティング効果が持続する期間」という考え方になりますが、もし、耐用年数を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか?
耐用年数を超えることで起きるリスクを考えていきましょう。
リスク①
ツヤが落ちて見栄えが悪くなる
耐用年数を超えてしまった屋根は、色ツヤが落ちて見栄えが悪くなります。
屋根塗装は、塗装したばかりの状態から1分1秒ごとに劣化が進んでいきますが、ある一定の期間までは色ツヤが保たれます。
ある一定の期間までは緩やかに劣化し、耐用年数が近づくあたりで急激に劣化が進むのです。
耐用年数を超えた塗装では、色味があせてしまいツヤもほとんどなくなるので、汚れが目立って古ぼけた印象になります。
リスク②
コーティング効果がなくなり素材そのものが劣化する
屋根素材の主流は、セメント系または金属系です。
セメントは水分を吸収しやすく、水分の吸収と乾燥を繰り返したセメントは膨張・伸縮の作用でひび割れを起こします。
また、金属はコーティングをしてないと雨水や湿気によってすぐにサビが発生します。
湿気が多い時期では、新品の金属板でも未塗装なら1日でサビが発生することがあるくらいなので、塗装によるコーティングは必至です。
屋根素材の劣化が軽度ならわずかなメンテナンスで済まされますが、劣化が進行してしまうと全交換など大掛かりな工事になり、メンテナンス費用も高くなります。
リスク③
雨漏りなどトラブルの原因になる
屋根塗装の劣化で一番こわいのが、雨漏りなどの原因になることです。
屋根塗装が耐用年数を大幅に超えると、コーティング効果は完全に失われ、屋根の素材が劣化します。
屋根の素材が劣化すると、屋根の下に敷かれている防水シート層まで劣化が進行し、水分が室内にまで漏れ出してしまします。
これが『雨漏り』です。
雨漏りを経験したことがない方にはイメージが湧きにくいかもしれませんが、雨漏りが起きてしまうと、別の部屋にいても不快な気分になるものです。
現代の住宅はしっかりと作られているので、昔のマンガのような雨漏りが発生することはほぼありませんが、天井に雨染みができたり、数分に一滴が滴る程度だったりしても、耐え難い不快感があります。
根本的な雨漏りの修理法には成り得ませんが、雨漏りのリスクを防ぐ第一歩となるのが屋根塗装ですから、耐用年数には注意を払っておきたいですね。
塗料のグレードによる耐用年数の差
屋根塗装の耐用年数を大きく左右するのが「塗料のグレード」です。
屋根塗装で使用する塗料には、樹脂が配合されています。
樹脂は塗料が持つコーティング能力の要である『塗膜』を形成するための大切な存在ですが、この樹脂の差によって塗料のグレードが決まります。
塗料のグレード別に耐用年数を見ていきましょう。
主に使用される7つのグレード
屋根塗装に使用される塗料は、主に7つに分類されています。
各グレード別の耐用年数を見てみましょう。
順位 | 各塗料の種類 | 耐久年数 | 金額 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
1 | ラジカル塗料 | 12~15年 | ★★★☆☆☆ | 最近人気が出始めたまだ新しい塗料。シリコン樹脂塗料よりも少々高いが、性能が高い。フッ素には手を出せないけど耐久性が欲しいという方にはこれ。薄い色ばかりで濃い色は少ない。 |
2 | シリコン樹脂塗料 | 10~15年 | ★★★☆☆☆ | 一番費用と塗料の性能のバランスが良い塗料。価格も抑えめで性能がいい塗料がいい!という皆のわがままな希望を叶える人気の塗料。色も豊富。 |
3 | フッ素樹脂塗料 | 15~20年 | ★★★★☆☆ | 何度も塗り替えをしたくない方向けの塗料。初期費用はかかるが、塗り替え回数が少ないから長期的にお得。色は淡い系が多い。 |
4 | ウレタン樹脂塗料 | 8~10年 | ★★☆☆☆☆ | 一昔前に流行った塗料。まだまだ職人からは人気がある。シリコン樹脂塗料よりもひび割れに強いが、どうしても耐久年数が低い。その代わり費用は他の比較して安いので、安く済ませたい方向けの塗料。 |
5 | 無機塗料 | 15年~ | ★★★★★☆ | とことん外壁をレベルアップしたい方向けの塗料。お値段がフッ素よりも高いため、金銭に余裕がある方向けの塗料。ただしフッ素よりも性能が段違いに違うため、塗り替える回数は減る場合がある。 |
6 | アクリル樹脂塗料 | 5~7年 | ★☆☆☆☆☆ | 現在ではあまり使用されない。紫外線に滅法弱いため耐久性が低いため。耐久性を求める方にはおすすめしない。しかし、価格は安いし色はかなり豊富なため、何回も塗り替えしたい方向けの塗料。(外壁でなければ優秀な塗料です。) |
7 | 光触媒塗料 | 20年 | ★★★★★★ | セルフクリーニング機能といって、紫外線を浴びれば汚れを分解し、水と一緒に流してくれるという高機能塗料。耐用年数は20年以上と言われているが、施工実績がないため保証できない。塗装業者のやり方にも依存する塗料なので、塗装業者も注意して選ばなければならない。 |
1 ラジカル塗料 |
---|
耐久年数:12~15年 |
金額:★★★☆☆☆ |
こんな人におすすめ!
最近人気が出始めたまだ新しい塗料。 |
2 シリコン塗料 |
耐久年数:10~15年 |
金額:★★★☆☆☆ |
こんな人におすすめ!
一番費用と塗料の性能のバランスが良い塗料。 |
3 フッ素樹脂塗料 |
耐久年数:15~20年 |
金額:★★★★☆☆ |
こんな人におすすめ!
何度も塗り替えをしたくない方向けの塗料。 |
4 ウレタン樹脂塗料 |
耐久年数:8~10年 |
金額:★★☆☆☆☆ |
こんな人におすすめ!
一昔前に流行った塗料。 |
5 無機塗料 |
耐久年数:15年~ |
金額:★★★★★☆ |
こんな人におすすめ!
とことん外壁をレベルアップしたい方向けの塗料。 |
6 アクリル樹脂塗料 |
耐久年数:5~7年 |
金額:★☆☆☆☆☆ |
こんな人におすすめ!
現在ではあまり使用されない。 |
7 光触媒塗料 |
耐久年数:20年 |
金額:★★★★★★ |
こんな人におすすめ!
セルフクリーニング機能といって、紫外線を浴びれば汚れを分解し、水と一緒に流してくれるという高機能塗料。 |
アクリル樹脂塗料
屋根塗装で使用される塗料のうち、もっとも安価なのがアクリル樹脂塗料です。
塗膜が硬く光沢感に優れているので屋根塗装にマッチしているように感じられますが、紫外線に弱いという大きな欠点があり、耐用年数は5~7年と非常に短くなっています。
費用を安価に抑えたいときや、5~7年で塗り替えを計画している場合には使えるでしょう。
ウレタン樹脂塗料
ウレタン樹脂塗料も紫外線に弱いため耐用年数は短めですが、アクリル樹脂塗料よりも耐候性が高く、強い光沢感があります。
金属系の屋根と相性が良く、塗装費用も抑えられるので、条件次第ではおすすめのグレードです。
シリコン樹脂塗料
もっとも屋根塗装で広く使用されているのがシリコン樹脂塗料です。
耐候性が高く汚れにくい、塗膜が硬く耐久性が高いという特徴に加えて、紫外線にも強く色あせが起きにくいというメリットがあり、耐用年数は10~15年となっています。
ただし、塗膜が硬すぎてひび割れを起こしやすく、密着性が弱いので木部などには塗装しにくいというデメリットもあります。
ラジカル塗料
ラジカル塗料とは、紫外線などの影響で塗料が劣化する現象を抑えた塗料です。
劣化因子のことを『ラジカル』というので、正しくは『ラジカル抑制』や『ラジカル制御』などと呼ばれます。
実は、ラジカル塗料のベースは安価なアクリル樹脂塗料ですが、ここに高耐候酸化チタンと光安定剤という成分を合成することで、シリコン樹脂塗料と同等またはそれ以上の性能を発揮します。
コストパフォーマンスが良いためシェアを拡大しつつあり、耐用年数もシリコン樹脂塗料より長い12~15年といわれていますが、登場からの歴史が浅いため実績不足の感が残ります。
フッ素樹脂塗料
フッ素樹脂塗料は、耐候性が高いだけでなく、耐薬品性・耐溶剤性・耐熱性・撥水性にも優れています。
塗装面が非常に滑らかで、色ツヤの持続性も高いのが魅力ですが、塗装費用は高くなるので高級志向の塗料だといえるでしょう。
耐用年数は15~20年で、塗り替えのサイクルを伸ばせるという魅力があります。
遮熱・断熱塗料
遮熱・断熱塗料は、セラミック樹脂を特殊配合することで屋外の熱を遮る効果がある塗料です。
耐用年数は15~20年でフッ素樹脂塗料と同等で、特に屋根素材が金属系の場合はおすすめとなります。
無機塗料
無機塗料は、屋根塗装における最高ランクの塗料です。
ここまでで紹介してきた塗料は、有機物の樹脂を配合したものばかりです。
無機塗料は、変質に強い無機物を配合しているため、15年以上という圧倒的な耐用年数を誇っています。
ただし、塗料そのものが高価なので、塗装費用が跳ね上がるという欠点があります。
耐用年数は条件次第で上下する!
屋根塗装の耐用年数は、使用する塗料のグレードによって変わりますが、ここで紹介した耐用年数はあくまでも目安です。
たとえば、耐用年数が10~15年といわれているシリコン樹脂塗料でも、使用条件が悪ければ10年よりも前で色ツヤが落ちてしまうことがあります。
日当たりが良い反面、直射日光が絶え間なく当たってしまう、降雨量が多い地域である、隣家との感覚が狭く日陰になってカビが生えやすいなどの条件があると、ここで紹介した耐用年数よりも短くなります。
一般的に広く使用されているシリコン樹脂塗料の耐用年数が10~15年といわれているので、それ以上のグレードの塗料を使っていても10年程度を目安にプロの塗装業者にチェックを依頼しましょう。
もちろん、アクリル・ウレタンなどの安価な塗料を使っている場合はもっと早めに点検することをおすすめします。
屋根の素材による耐用年数の考え方
屋根に使用される素材は大きく分けて3種類です。
- セメント系
- 金属系
- 陶器系
素材によって基本的な耐用年数に差があるので、塗料のグレードによる耐用年数とあわせて考えていく必要があります。
セメント系・金属系の耐用年数
セメント系の素材とは、セメントを形成してつくった瓦を指します。
- 日本瓦を模してセメントで形成した『セメント瓦』
- セメントを小さなパネル上に形成した『スレート瓦(コロニアル・カラーベスト)』
- セメント製の洋瓦『モニエル』
これらは、定期的なメンテナンスをおこなえば30~40年程度の耐用年数があります。
金属系の素材とは、主に次の2種類です。
- 薄い鉄板に亜鉛めっきを施した『トタン』
- 亜鉛めっきに加えてアルミニウムめっきを施した『ガルバリウム鋼板』
トタンの耐用年数は10~20年、ガルバリウム鋼板は20~30年といわれています。
陶器系は塗り替えの必要なし!
陶器系の屋根素材とは、つまり『日本瓦』のことです。
『和瓦』とも呼ばれますが、正式名称は『J型瓦』といいます。
日本瓦は粘土を焼いて形成しますが、表面に釉薬という薬品を塗ることで色ツヤを出します。
高温で焼かれた釉薬が溶けるとガラス層を形成するので、いわば「色付きガラスでコーティングされた状態」になります。
そのため、日本瓦の場合は塗り替え不要です。
また、日本瓦には釉薬を使わない『無釉瓦』もありますが、これはじっくりと年数をかけて風合いの変化を楽しむものなので、やはり塗装は控えたほうが良いでしょう。
陶器系の耐用年数は50年以上といわれていますが、歴史的な建造物などをみると数百年前のものでも現存しており、独特な風合いを醸し出しています。
驚異的な耐用年数を誇っていますが、瓦のひび割れやズレの補修は必要なので、やはり10~20年を目安にプロの点検を受ける必要があることは心得ておきましょう。
耐用年数を超えたら塗り替え以外のリフォームが必要!
屋根の素材が耐用年数を超えた場合は、塗装を塗り替えても屋根としての役割が果たせなくなります。
この場合、屋根塗装の塗り替えではなく、屋根素材そのものを交換するなどの全面的なリフォームが必要になります。
屋根塗装の耐用年数とあわせて、屋根素材の耐用年数も把握しながら長期的なスケジュールを立てることが肝心です。
たとえば、多くの住宅に使用されているスレート瓦であれば、次のようなペースで塗り替えと全面リフォームを計画してみましょう。
- 10年後…塗装の塗り替え(シリコン樹脂塗料)
- 20年後…塗装の塗り替え(フッ素樹脂塗料)
- 35年後…屋根素材の交換リフォーム
常に同じグレードを使って同じペースで塗り替えるのも良いですが、塗り替えの際にワンランク上のグレードに切り替えるのもおすすめです。
塗料のグレードを上げることで、素材の劣化をカバーできます。
外壁塗装アドバイザー
金井のコメント
屋根塗装の耐用年数を意識すれば屋根の寿命がアップする!
たとえば定期的な点検やオイル交換によって車の寿命がアップするのと同じで、屋根塗装の耐用年数に応じて適切な塗り替えを心がければ、屋根の寿命がアップします。
屋根塗装の耐用年数は、新築時や以前の塗り替えのときに使われた塗料のグレードがわかればご自身でもチェック可能ですが、見極めが不安ならプロの塗装業者にチェックしてもらうのが一番です。
外壁塗装パートナーズでは、カンタンなフォーム入力をしていただくだけで、あなたの街で評判が良い塗装業者を紹介させていただきます。
業界初の自社施工店のみを紹介するサービスなので、中間マージンをカットした適正価格で屋根塗装が実現できます。
屋根塗装が耐用年数を迎えているのかも無料で診断可能なので、まずはお気軽にご相談ください。
屋根の簡単な補修費用相場は以下の通りです。
・塗装工事 約40~80万円
・葺き替え工事 約120万円~250万円
・カバー工法(重ね葺き) 約100~140万円
※屋根の面積や形状などで大きく変わります。
3種類の補修方法を見てみると、一番安く済ませることができるのは塗装工事ということになります。
できるかぎり塗装工事で済ませたいところですが、メンテナンスをせずに放置し続けると、塗装だけでは対処できなくなることも。
つまり、屋根の補修費用を安く抑えるには、定期的なメンテナンスをしっかり行うことが大切です。