遮熱塗料は本当に有効なのか?遮熱塗料の効果を徹底解説
屋根塗装で使用する塗料のグレードのひとつが『遮熱塗料』です。
夏の暑い日差しから屋根をガードして、室内を快適にしてくれるという触れ込みで販売されているので、気になっている方も多いでしょう。
でも、世間の口コミをみると「思ったほど涼しくはならない」とか「期待はずれ」といった辛口な意見も少なくないようです。
遮熱塗料とは、どのような効果が期待できるのでしょうか?
この記事では、屋根塗装の業界に革命を起こした遮熱塗料の秘密や、噂の真相を塗装業者の目線で徹底解説します。
遮熱塗料とは赤外線を反射して熱を遮る塗料
最近になってよく耳にするようになった『遮熱塗料』ですが、そもそも遮熱塗料とはどのような塗料なのでしょうか?
遮熱塗料の定義や効果について考えてみましょう。
遮熱とは「光を反射する作用」のこと
『遮熱』とは、光を反射する作用のことです。
太陽の光には、紫外線・可視光線・赤外線の3つの波長が存在します。
波長の種類 | 特徴 | 割合 |
---|---|---|
紫外線 | ・科学的な作用を及ぼす ・物質の劣化や日焼けなどの原因となる |
約3% |
可視光線 | ・色を認識させる ・可視光線の反射率によって色が決まる |
約47% |
赤外線 | ・熱エネルギーに転換される ・最も物質に吸収されやすい |
約50% |
紫外線は塗装を劣化させる作用があるため、樹脂を配合することで紫外線を防ぐ技術が開発されました。
シリコン樹脂塗料やフッ素樹脂塗料、無機塗料などがこれにあたります。
可視光線は人間が『色』を認識するのに重要な波長です。
空に現れる虹が色鮮やかにみえるのは、それぞれの色ごとに波長が異なるからだということは、高校で物理を学んだことがあれば知っている方も多いでしょう。
そして、ここで重要となるのが『赤外線』です。
赤外線は非常に吸収されやすく、熱エネルギーに転換されるという性質を持っています。
太陽の光が照らす場所が温かくなったり、日差しが厳しい日に鉄を触ると驚くほど高温になっていたりするのは、赤外線による効果です。
遮熱塗料はこの点に注目し、赤外線を反射することで熱エネルギーの吸収を妨げて、塗膜よりも下にある素材の温度上昇を防ぐ効果を持っています。
このことは、一般的に遮熱塗料と呼ばれるものが、一般財団法人日本塗料工業会によって定められた正式名称で『高日射反射率塗料』と定義されていることからもわかります。
「遮熱」と「断熱」の違いは?
よく誤解されますが『遮熱』と『断熱』はまったく違う性能を指しています。
遮熱は光を反射して熱エネルギーの吸収を防ぎますが、断熱とは「熱の移動を遮る」ことを意味します。
たとえば、いわゆる『魔法瓶』と呼ばれる水筒は、中身が冷たければどんなに外気が暑くても冷たいままですよね。
これが断熱効果です。
もし魔法瓶の本体が赤外線を反射することで表面も熱くならないのであれば、それは遮熱効果です。
遮熱塗料の効果は?
遮熱塗料の効果は実験ではマイナス2~4℃
遮熱塗料を屋根に塗装した場合、一般的には「室内の温度が2~4℃ほど下がる」といわれています。
「たったのマイナス2~4℃?」と感じるかもしれませんが、2~4℃も違えば体感温度はずいぶんと変わるものです。
たとえば、夏場にエアコンの冷房運転で26℃に設定しているのであれば、22~24℃に設定しているのと同じだけの効果が期待できるわけですね。
冷房の温度設定を少し上げたり、風量を落としたりしても十分に涼しさが期待できるので、電気代の節約にもつながります。
日本建築仕上材工業会がおこなった実験では、遮熱塗料を使うことで電力量が7%削減できたという結果が出ています。
実際には実感できるほどの遮熱効果はないとの声も多い
遮熱塗料を屋根に塗装すれば、2~4℃の温度上昇が抑えられる効果が期待できます。
これから遮熱塗料を採用してみたいと考えている方にまず覚えておいていただきたいのは、遮熱塗料に過度な期待を持ってはいけないということです。
塗料メーカーや建築仕上げに関する団体などによる実験では、遮熱塗料を使うことで「室内の温度が◯℃下がった」とか「月々の光熱費を◯%カット」といった魅力的な結果が出ています。
ただし、これらはあくまでも「実験の結果」です。
限られた条件下でおこなわれた実験の結果だけをもとに判断していると、「思っていたほどではない」とか「期待はずれだった」という失敗に結びついてしまいます。
金属系の屋根や断熱材がない屋根には効果絶大
遮熱塗料が特に効果を発揮するのは、金属系の屋根や断熱材を使用していない屋根の場合です。
日本塗料工業会が公表している資料によると、次のように省エネ効果が確認されています。
塗装した部位 | 断熱材の有無 | 省エネ効果 |
---|---|---|
コンクリートの屋上 | あり | 小さい |
なし | 非常に高い | |
金属系の屋根 | あり | 一定の効果あり |
なし | 非常に高い | |
スレート屋根 | なし | 非常に高い |
資料を見ていただければ分かるとおり、断熱材が使用されていない屋根や屋上に遮熱塗料を塗装すると、非常に高い省エネ効果が確認されています。
また、金属系の屋根では断熱材を使用していても一定の効果が確認されているので、トタン屋根やガルバリウム鋼鈑の屋根の住宅では遮熱塗料がおすすめです。
メーカーや建築関連の団体がおこなった実験の多くは、実験用のプレハブ住宅に塗装してデータ収集をしています。
災害時の仮設住宅や工事事務所、倉庫などのプレハブでは、遮熱塗料が非常に高い効果を発揮します。
遮熱塗料がマッチしない住宅もある
一般住宅は、ある程度の遮熱・断熱を考慮して設計されています。
断熱材を使用していないトタン屋根の住宅や、屋根裏をロフトとして使用している住宅、2階建てを超える高さの住宅では、遮熱塗料の使用がおすすめです。
一方で、塗装に向かない日本瓦の住宅や、屋根裏を設けることで居住空間と屋根までの間をしっかりと空けている住宅などでは、劇的とまでいえる効果は期待できません。
極端なアピールをする業者に注意!
遮熱塗料は、どんな住宅にでもマッチするわけではなく、プレハブ住宅でもない限り劇的な効果は期待できません。
ところが、訪問セールスの塗装業者を中心に、こんなアピールをしてくる業者がいます。
- 遮熱塗料を使えば、室内の温度が5℃以上も変わります
- 冷房を使う必要が完全になくなります
- 光熱費が20%以上もカットできます
遮熱塗料には、ここまでの効果は期待できません。
どんなに「当社の実験データです」と資料を見せられても、それはもっとも効果が発揮できる限られた条件の下でのデータですから、むやみに信用してはいけません。
遮熱塗料のメリットは「夏に涼しい」
遮熱塗料を使うことで、どのようなメリットがあり、反対にどのようなデメリットが発生するのでしょうか?
遮熱塗料の最大のメリットは「夏に涼しい」ことです。
体感温度が2~4℃も下がれば、ある程度の暑さなら冷房を使う必要もなくなるし、冷房を使った場合でも設定を緩めることが可能なので、電気代もカットできます。
また、遮熱塗料はシリコンやセラミックなどの樹脂を高配合することで赤外線を反射する効果を付加しているので、塗料そのものが頑丈です。
塗料の耐用年数は15~20年と長くなっており、塗り替えのスパンを長くすることで、住宅メンテナンスにかかるトータルコストを節約できます。
遮熱塗料は補助金対象になる可能性も
さらに、遮熱塗料への塗り替えは、自治体からの補助金対象になることがあります。
住宅としての省エネ性能が高いだけでなく、熱くなった住宅が気温上昇を引き起こしてしまう『ヒートアイランド現象』も抑える効果があるため、省エネリフォームの対象となります。
自治体によっては補助金制度の対象外であったり、補助金制度が終了していたりもするので、お住いの地域の自治体に問い合わせてみましょう。
遮熱塗料のデメリットは「塗装費用が高い」
遮熱塗料の良い面にばかり気を取られてはいけません。
遮熱塗料には一定のデメリットがあります。
まず、もっとも目立つのは塗装費用が高いことです。
遮熱塗料の塗装費用は、1㎡あたり3,500~4,000円といわれていますが、この価格は、屋根塗装でもっとも使われているシリコン樹脂塗料の相場よりも2~3割は高くなります。
また、遮熱塗料は夏に涼しいというメリットがありますが、その反面で「冬場は冷えやすい」というデメリットがあります。
遮熱塗料は熱エネルギーを持つ太陽の光を反射します。
暑い夏には強力な効果を発揮しますが、室内を温めたい冬場には太陽光の力を借りることができなくなるのです。
日本には四季があるのですから、夏の対策だけでなく、冬場の寒さ対策にも目を向けるべきでしょう。
まだまだ実績不足?遮熱塗料の歴史は浅い
遮熱塗料は、はじめての登場から約20年しか経っていません。
2016年の出荷量は1万3,818トンで、2004年の1,549トンと比較すると急激な成長を遂げていますが、それでも全体のシェアから比較するとわずか3%程度でしかありません。
この現状では、遮熱塗料の効果を確認するためには実績不足だと言わざるを得ないでしょう。
どのくらいの遮熱効果があるのか、塗料としての耐用年数は本当に15~20年もあるのかなどをデータとして証明するには、まだまだ広く普及するのを待つ必要がありそうです。
主な遮熱塗料の製品
実際の塗装現場では、どのような遮熱塗料が使われているのでしょうか?
プロの塗装業者が使用している遮熱塗料をチェックしてみましょう。
日進産業の『GAINA(ガイナ)』
塗料業界に『遮熱』の効果を広めた製品は間違いなく『GAINA(ガイナ)』です。
スペースシャトルの塗装にも使用されているという特殊セラミックビーズを高配合することで、遮熱性だけでなく断熱性もプラスした遮熱・断熱塗料として販売されています。
なんと、遮熱塗料の市場シェアのうち16%を占めるというのですから、一度は名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
ガイナは、メーカーが実施している講習会を受講した認定施工店にしか取り扱いができません。
認定施工店が仕入れた横流し品や類似品も多く出回っていますが、認定施工店ではない塗装業者が施工した場合は保証の対象外となるため要注意です。
塗装費用の相場は1㎡あたり5,000円で、一般的な遮熱塗料よりも工事費用は高くなりますが、耐用年数は20年なのでトータルコストを考慮すれば経済的だといえるでしょう。
日本ペイントの『サーモアイ』
国内塗料メーカーの最大手である日本ペイントが製造・販売している遮熱塗料『サーモアイ』シリーズです。
- サーモアイ4F(フッ素)
- サーモアイSi(2液弱溶剤系シリコン)
- サーモアイ1液Si(1液弱溶剤系シリコン)
- サーモアイ水性Si(水性シリコン)
- サーモアイUV(2液ウレタン)
以上の5グレードで展開しているほか、専用のシーラー・プライマーも販売されています。
専用のシーラー・プライマーを使用することで赤外線の反射率をアップしているほか、主力の4フッ素(4F)・シリコン(Si)、UVでは全40色のカラーバリエーションが魅力です。
施工実績は豊富で、一般住宅だけでなく工場やビルなどにも採用されている信頼度が高い遮熱塗料だといえます。
エスケー化研の『クールタイト』
日本ペイントのサーモアイと並んで実績豊富なのが、エスケー化研の『クールタイト』シリーズです。
- クールタイトF(フッ素)
- クールタイトSi(弱溶剤系シリコン)
- クールタイト(弱溶剤系ウレタン)
- 水性クールタイトフッソ(水性フッ素)
- 水性クールタイトシリコン(水性シリコン)
以上の5グレードのほか、サビ止め用の『クールタイトEL工法』も販売されています。
全41色のカラーバリエーションを持つほか、優れた防汚性を持つため遮熱性能が長く持続するという特徴があり、一般住宅だけでなく工場などの屋根にも広く採用されている塗料です。
遮熱塗料を活かすなら塗装業者選びが重要!
屋根塗装の業界で話題の『遮熱塗料』ですが、2~4℃ほどの温度上昇を抑える効果があるので「2階の部屋の暑さを抑えたい」「夏場の光熱費を節約したい」と考えている方にはおすすめです。
ただし、過度の期待は禁物で、遮熱塗料を使用することで十分な効果があるのかはプロの塗装業者に判断してもらうほうが良いでしょう。
外壁塗装パートナーズでは、遮熱塗料の効果や取り扱いにも詳しいプロの塗装業者を、カンタンなフォーム入力だけで最大3社までご紹介しております。
しかも、外壁塗装パートナーズは業界初の自社施工店のみを紹介するサイトなので、中間マージンをカットできて、工事費用の節約も期待できるでしょう。
遮熱塗料の施工実績が豊富な塗装業者をお探しなら、外壁塗装パートナーズにお任せください!